第9番 龍門山 窓誉寺
(曹洞宗)
千手観世音菩薩

「お菊地蔵祀る寺 」

 窓誉寺の開創は、元和5年(1619)に徳川頼宣公が紀州に入封した際、駿河国(現在の静岡県)の窓泉寺二世、瓢外法察(けんがいほうさつ)大和尚を請せられ共に入国し、前藩主浅野公の城内砂之丸の館を下賜され、本堂その他の伽藍を創設し、頼宣公より高僧と仰がれ「誉」の字を拝領し、窓誉寺の開山となられた。もともとは窓養寺という寺名であったが、ある夜瓢外法察大和尚がお葬式に行くと、急に暴風雨となり、稲光、雷鳴が轟き、空には火災車が現れ、お桓(かん)を引っ張っていこうとした。大和尚は、水晶数珠を押し挟んで合掌し一喝すると、嵐は収まり、天空には明るい月が出た。その話を頼宣公が聞き、「それは名誉なことである」と「誉」の字を賜り以後窓誉寺となり、その時の数珠と袈裟は現在でも秘蔵されている。
 また窓誉寺には、番丁皿屋敷で有名なお菊の皿が残っている。これは、青山主膳の伯母エイが当時の窓誉寺住職にお菊の供養を頼み、青山家家宝の皿を渡したとのことである。(お菊の皿は非公開)。境内には供養の為の「お菊地蔵」がまつられている。
 本堂は文化年間当山十八世祥山角麟(しょうざんかくりん)大和尚が坐禅堂を本堂にして再建したが、平成3年に新築された。その本堂の天井には、龍門山にちなんだ勇ましい龍の絵が描かれている。

 

 

 


(御本尊) 釈迦牟尼仏
(開創) 元和5年(1691)瓢外法察禅師の開基。
(住職) 矢尾 幸雄
(所在地) 和歌山県和歌山市吹上3-1-72
(電話) 073-422-5328