第六番 海宝山 善徳寺
(西山浄土宗)
阿弥陀如来

 

 JRきのくに線の特急くろしお号で田辺駅におり、タクシーを走らせる。芳養駅から徒歩3分の距離にあるが、停車回数が少ないので、遠方からの参詣にはこの方が便利である。会津川を渡り田辺港の眺望が開けたと思ったらすぐに着いてしまう。6分ほどの間である。
 境内に入ると、境内いっぱいに広がった柏槇の大木がある。樹齢数百年を経たものと思われる。庭園木によく使われるイブキの一種であるから、これほどの老木は誠に珍しい。天然記念物に指定されたそうだが、剪定の度に届けを出したりするのが煩わしく寺の方で辞退されたとの事である。
 当山の歴史はそんなに古くはない。永禄3年(1560)今川義元が桶狭間で惨敗した時、その家臣松井左内は、自ら世の無常を感じ、戦衣を脱ぎ捨て、京都西山栗生の里念仏三昧院(現在西山浄土宗総本山光明寺)に入り、剃髪、出家、名を侶空受言超阿と改め、浄土教を学び、念仏三昧を日課として暮した。
 しかし上人は、戦死した主君、家臣の霊をなぐさめると共に、各地で絶えまなく続く戦乱の世を防ぎ、仏法の教えを人々にひろめるため一宇を建立したいと発願、元亀2年(1571)紀州南部郷に錫を留め、この地に念仏信仰をひろめた。そして十年一日、千秋の思いで待ち望んだ一宇を建立、その名を超世寺と名付け、以後、泉養寺、超願寺、当山善徳寺と四ヶ寺をわずか十数年で建立、さらに上人は寂静の地を求め、念仏の教えを多くの人々にと、南へ山路を下ったが、その途中、竜神山附近に差しかかった際、誤って何者かに殺害されたと言い伝えられている。時は天正13年3月29日、上人無き後、この地を今も「善徳寺岩」と名付け、毎年3月29日には上人の御徳を偲び、四ヶ寺檀信徒が相集い、大法要が厳修されている。

■最寄の交通機関
 きのくに線芳養駅下車徒歩3分


(御本尊) 阿弥陀如来
(開創) 侶空受言超阿上人により開基。
(所在地) 和歌山県田辺市芳養町
(電話) 0739-22-1553